ホーム>ブログトップ
こんにちは!
今日はサポステ内で実施している
GATB~職業適性検査~についてのご紹介です♪
いたばしサポステで実施している検査は以下の2種類です。
・キャリアインサイト
・GATB
いずれも自己理解と今後の方向性を考えるための参考データとして活用しているものです。
こんにちは、スタッフIです。毎日寒い日が続きますね。
1月21日に行った、モノづくりワークショップ~粘土でストラップ~の様子について★今回は5名の方が参加しマカロン&アイスクリームの作成にチャレンジしました。
いたばしサポステでは、毎週水曜日の午前10時と11時に「タイピング練習」を実施しています。『e-typing(イータイピング)』というウェブ上の無料タイピング練習サイトを利用して、黙々と練習に取り組みます。
タイピングの練習はもちろんですが、毎週の決まった時間に来所して作業に取り組むことで、乱れている生活リズムを整えるきっかけになるというサブの狙いがあったりします。
みなさん、こんにちは!
スタッフTです。
今回は、板橋区立エコポリスセンターでのジョブトレーニングについて、
紹介したいと思います。
エコポリスセンターとは、
「環境」について、触れて、感じて、学んで、
いつの間にか環境について詳しくなれる場所です。
お近くに行った際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
🎍明けましておめでとうございます🎍
2023年が始まりました!
今年も健康第一で無事に一年を過ごせるといいなと思っているスタッフIです。
さて、今年初のジョブトレは「初詣★清掃ボランティア」からスタートです。サポステから歩いて15分ほどの場所に「氷川神社」があります。
そこまでの歩道のゴミを拾い、お参りをしてくるコースとなっています。
こんにちは!スタッフAです。
大寒波の影響で、東京都内も最近、一気に冷えこみましたね。
寒い地域出身の冷え性Aもさすがに耐え切れず、温かくする工夫をこらしながら寒さと戦っている毎日です・・🥶💦
最近は、店前に飾られたクリスマスツリーやコンビニに並べられた年賀状をみると「今年もあっという間」と感じるほど、年末感が周囲にただよってきました🎍
「あなたの今年1年を漢字に例えると?」
12月22日に開催したコミュニケーションセミナーの様子をご紹介します。フリーアナウンサーの揖宿先生主体で、参加者・講師・スタッフ一緒になって1年の振り返りと来年の抱負を発表しました。
12月も半ば、、一年があっという間に過ぎていきますね。
年末の大掃除が気になっているスタッフIです。こんにちは。
今年はコロナでの自粛から少し解放され、ジョブトレの中で色んなチャレンジが出来るようになって、アイデアを考えるのが楽しい一年だったなと思います。
周りのスタッフからヒントをもらったり、セミナーのお手伝いをしてもらったりと色んな人に助けてもらいながら進めてきました。
スタッフに限らず、参加して頂いた利用者の方にも支えてもらいながらのジョブトレ開催でした(*'▽')
さて、ものづくりワークショップ第3弾、第4弾、開催が終わりましたのでその報告です。
宝石石鹸、手縫いのマスク、掲示物用のポップ作成、そして今月はクリスマスのカード作りでした🎄
本日は、フルリモート求人に特化した就職支援サイトを運営されている会社の方を講師に迎え、リモートワークのお仕事についてご紹介いただきました。
コロナの影響もあり、リモートワークというものが身近な仕事スタイルになった今日この頃ではありますが、サポステを利用しているみなさんにとっては、まだまだ未知の分野ではあります。自分たちにもチャレンジできるのかどうか、スキルは必要なのか、実際にどんな仕事があるのかなどなど、気になることがたくさんあります。
こんにちは。スタッフのTです。
秋晴れの某日。
東京都立職業能力開発センターの板橋校行ってきました。
JR埼京線の浮間船渡駅から歩いて3分。駅からすぐの立地。
近くには都立浮間公園があって、きれいに空が見えていました。
板橋校では、10科目のコースを学ぶことができ、
科目によって学習期間や受講条件が異なります。
詳しくはコチラを確認してみてください。
一部の学科を抜粋して掲載します。
こんにちは🌞スタッフYです。
11月も後半!2022年もあっという間ですね🥺
年末年始になると毎年求人が増える傾向・・そのためサポステ利用されている方の中には、時期的に求人探しや応募の準備にとりかかり始める方もいらっしゃいます✎
応募準備には書類の作成や面接対策など自分をアピールすることが必要になってきます。
こんにちは、彩り豊かな秋が深まってきました🍁
休みの日は消しゴムハンコ作りの練習をしているスタッフIです★
先日行ったモノづくりセミナー★マスク編にて、急遽二回に分けて行ったために後半出席できなかった方のマスクが完成しました!
ミッフィー柄のチョイス、可愛いですよね🎵
普段から洋裁をする方なので縫い目もミシンで縫ったかのような出来栄え!
モノづくりの仕事に興味があるようなので、お仕事探しのきっかけになるといいですね
!(^^)!
臨床心理士の先生に監修していただき、参加者全員で協力し、自分たちのいる架空の町の地図を完成させるというグループワークを行いました。
制限時間は40分間。情報は、それぞれのメンバーに配られたカードのみ。しかもそのカードの内容は口頭でしか共有できません。他のメンバーに見せて突き合わせるような行為は禁止です。断片的な情報をいかにつなぎ合わせて町の全体像を浮かび上がらせるのか。チームワークが問われます。
こんにちは♪スタッフのTです。
今回は、毎月開催している「書類の発送作業」(ジョブトレーニング)を
紹介したいと思います。
このジョブトレでは、いたばし若者サポートステーションから、
関係各所に毎月送付している書類の発送作業をしてもらいます。
3~5種類ほどの書類を80か所以上の送り先に向けて、セット組をして発送準備をします。
作業手順は以下となります。
①書類の裁断する
②書類を必要枚数にわける。
③必要枚数に分けた書類をを封入する
少しの意識&工夫でも、ガラッと印象が変わる!?今回は「ビジネスメール講座」の様子をご紹介いたします♪
株式会社ウィルオブワーク様より、口頭とメール文での言葉の使い分けから、基本のマナーについての解説いただきました。そしてパソコンを使用して、メール文章を実際に作成しました(^▽^)/
作成ワークでは、セミナーで学んだことを参考にしながら、皆さん集中して個々の思い思いの文章に仕上げていました★
さわやかな秋晴れが心地よいですね🍁秋生まれのスタッフIです。
先週行ったモノづくりワークショップ「マスク作り」ですが、完成に向けて昨日二回目を開催しました。
そして・・無事完成!!!(^^)!皆さん、素敵なマスクの出来上がりです
素敵ステキ~~💛🌸
【感想】
おおざっぱな性格で裁縫は興味があるけれど避けてきました。
しかし、今回のセミナーで細かい作業も苦じゃないなと思えるようになりました。
作業に没頭する時間も好きでした。
ディズニーシーにつけていきたいと思います🌸
こんにちは♪スタッフIです。
10/15セミナーは
モノづくりワークショップ第二弾!
マスク作成でした☆★☆
今回は5名の方に参加いただき、縫い方の練習から、いざ本番のマスク縫いにとりかかりましたよ~~♪
まずは、生地選択から・・・
皆さんの好みが垣間見れる瞬間(*’▽’)
無地が人気あるかな、と思いましたが皆さん結構柄物選んでいましたね♪
スタッフIもどうせ作るなら、派手で可愛いのが好きです(笑)🌸
今回は並縫いとまつり縫いの2パターンを行いますので、まずは練習からスタートです。
これが意外と大変ですよね??
生地をどうやって持つのか、
針の位置は?
玉結びってどうやるの??などなど。
グズつき模様の天候のなか、指定管理者である公益財団法人ハーモニィセンター様にご協力いただき、東板橋公園の清掃作業にチャレンジしました!
参加メンバーは3人+私スタッフHの計4人。公園内に落ちているゴミを拾う作業に取り組みました~✨
フリーアナウンサーの揖宿先生に開催していただいている、月1のコミュニケーションセミナー。今回のお題は「職場で必要なコミュニケーション」💡
業務を円滑に進めるために必要となる能力についてのお話になります。セミナーのなかでは、そのコミュニケーションの「いろは」から、効果的にコミュニケーションを取るためのテクニックに至るまでを具体的な事例を交えて教えていただきました。
こんにちは♪スタッフIです。
本日のセミナーは、いたばしサポステ初試みの「ジュエル★ソープ作り」体験でした!!
「ものづくりワークショップ」なので、ただ単にお遊びセミナーではけっしてありません( ´艸`)
モノづくりをするには、その工程を理解し、手先を使って作業を行い、仕上がりをイメージしながら限られた時間の中で進めていくことが出来るか・・・そんなところが試されます。
体験を通して、興味関心も探っていただけます。
はじめまして!
9月から入社しました、スタッフTです。
皆さんのお手伝いしていきますので、よろしくお願いします。
板橋駅周辺にはあまり来たことがなかったので、
ランチスポットなど探して、ワクワクしています!
先日、サポステの近くを歩いていると、
このあたりが中山道の宿場町で、
江戸時代のころは「江戸四宿」と呼ばれ繁栄していたという、
看板を見つけました。
板橋という地名は源頼朝が近くに布陣したことが、
由来になっているといるとも書いてあって、
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にはまっている私としては個人的に大興奮でした。
まとまりのない文章になってしまいましたが、
これからよろしくお願いします。
今回、板橋区立のエコポリスセンターにお邪魔して、作業体験を行いました。
「環境」について、触れて、感じて、学べる施設なのですが、そちらで【備品管理作業】と【ビオトープ整備作業】を体験させていただきました。
スタッフYです。
8月に開催したセミナーの様子をピックアップ♪
AGカウンセリングオフィス 心理療法研究員の中里様にお越しいただき
「バウムテスト」という心理検査を実施しました。
こんにちは、スタッフIです。
先日、お盆休みをいただいて北海道へ帰省してきました★
道東の地域で、夏でも寒い日はスト―ブをたくこともありますが、今回はいがいとムシムシしていて、でも気温は東京ほど暑くなかったので過ごしやすかったです。
真夏の北海道へ帰省したのは、もう何年ぶりか・・・
お墓参りもかねて根室管内から旭川までのドライブ🚙
フリーアナウンサーの揖宿先生に月に1度開催していただいているコミュニケーションセミナー。今月は『グループ内でのコミュニケーション』というテーマでやっていただきました。
先生から参加者個々に話をきいてみていただくと、全員同様に「苦手」だと思っていても、各人苦手な部分やその背景が異なっており、非常に興味深い話を聞くことができました。
グループ内でのコミュニケーションを苦手とするひとが会話する上で留意するポイントを事例を交え、時には脱線しながら(^^;、参加者の興味をキープしたまま講義いただきました。
スタッフYです!
今回は、8/16(火)に実施したジョブトレの様子をご紹介します~♪
テーマ:基本の電話応対を身につけよう
・求人に応募するときに応募電話がちゃんとできるか怖い
・敬語がちゃんと使えるか不安
・電話応対業務の経験がないので基礎を学んでおきたい
など、様々な理由で皆さん参加されていました!
「この会社に入りたい!」と既に応募したい具体的な企業が決まっているひとも、業界や職種を定めて仕事を起点に企業を探していくひとも、就職活動においては『企業研究』が最も重要な作業のひとつになっています。
今回は、キャリアコンサルトの先生に「企業研究の方法」と題してセミナーを行っていただきました。求人票を見るときの留意点から、具体的な業界・企業・職種の研究方法まで説明していただきました。
いたばしサポステでは毎月テーマを変えてコミュニケーションセミナーを開催しています♪
ということで、本日開催したコミュニケーションセミナーの様子をご紹介します(^^)/♪
普段では気づきにくい自分の【話し方の癖】を見直しました!
又、表情や発声を意識するか否かで、相手へ伝わる印象がガラッと変わってきます!
ちなみに、この写真は発声前の腹式呼吸法を練習している様子です。
こんにちは♪
毎日暑い日が続きますね。ついついアイスクリーム🍦を食べる頻度が増え、ますます肥えていくばかり・・・せっかくウォーキングをしてもすぐにリセットされてしまうスタッフIです。
7月8日(金)生活改善セミナーとして
「リラクゼーションワークショップセミナー」を行いました!
・・・何をするかと言いますと(・・?
「ストレッチ」
「自己紹介ウソ?ホント?」
「絵しりとり」
の3つを行います(‘ω’)ノ
みなさん、jobtag(じょぶたぐ)ってご存じですか?
「職業情報提供サイト」というサイトがありまして、約500もの職業の解説や、その職業に求められる知識やスキルは何か、どんな人に向いているのかといった情報が入手できます。(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/)
jobtagというのは、公募のうえ選定された、このサイトの愛称になります。今年3月のサイトリニューアルに合わせて公表されました。
(わたくしスタッフHは、この新しい名称を知らなかったので、「jobtag」とこれまでの通称「O-NET」とがうまく結びつかず、しばらくの間ピンときていませんでした。お恥ずかしい ^^;)