ホーム>ブログトップ
こんにちは!
先日行われました、セミナーのご報告★
臨床心理士の星野先生が開催したセミナー
「気持ち・思考の整理をしてみよう」の様子です。
辛い気持ちや苦しい気持ちが続いて、その悪循環から逃れられなくなってしまう・・・そんな経験ありますでしょうか。
ある出来事に対して、どんな考え方をするのかによって落ちこんだり、落ち込まずに済んだりします。考え方によって抱える感情が変わってくるんですね。
そして、その感情は行動にも影響を与えてくることも。
セミナーを聞いて、自分も整理してみたい、新しい考え方に取り組んでみたい、そんな方は是非参加してみて下さいネ(*^-^*)
毎月開催しているコミュニケーションセミナー。今回もフリーアナウンサーの先生をお迎えし、中身の濃いセミナーを実施していただきました。タイトルは「緊張する場面の話し方」になります。アナウンサーという職業の視点から、心得やテクニックをお伝えいただきました。
久しぶりの☔模様。
こんな日はケニー・Gを聴きたくなるスタッフIです。
さて、11日、15日と二回に分けて行った「消しゴムハンコで名刺作り」のジョブトレについて。
今日は二日目、名刺まで作って交換会をしました(*^-^*)
自分で掘ったハンコを使って、絵を追加しても良し、言葉を入れても良し、自身を表現します♪
慣れないハンコ作りでしたが、やっていくうちに徐々にコツをつかみ、最終的には楽しむことができたとの感想でした★
ミモザ・・藤・・
花や木をメインに、スタッフも作ってみました!
皆さん こんにちは!スタッフTです。
今回は、エコポリスセンターで行われたジョブトレの様子をレポートします。
タイトルの「天地返し」聞いたことあるでしょうか?
個人的には柔道の技名みたいだなと思っていますが、農業で使う言葉です。
文字通り、天と地をひっくり返すように、
畑の表層の土と下層の土とを入れ替える作業です。
こうすることで好気性微生物が活性化し、有機物の分解が促進され、
植物が吸収することのできる無機態窒素が生成されます。
つまり、植物が育ちやすい土になるということです。
スコップを持って、体験スタート!
やり始めてみると、なかなかな大変な作業。
まずは表面の土を移動させています。
慣れないスコップ作業を楽しんでいました。
花粉もだいぶ落ち着いて、過ごしやすい季節になりました。梅雨前のカラッとした晴れの日が嬉しいスタッフIです。
先日、生活改善セミナーの清掃ボランティアを行いました。
今回はお花見✿もかねて仲宿散策をしながらゴミ拾いをして、体力作りをしていきます。
6名、参加して頂いたので、それぞれ担当を決めて協力しながら進めていきましたよ♪
前回はボードゲームやカードゲームを通じて、他の参加者と交渉したり、いっしょに振り返りを行ったり、個人戦をたたかいながらコミュニケーションを体験してもらいました。
今回はチーム戦です。4人1組でチームを組み、知識と知恵を持ち寄り、意見交換しながら相手チームと競い合います。
こんにちは★スタッフIです。
3月3日おひなさま🌸でした。
母が今年の絵手紙を送ってくれました♪
時々、季節の花や果物、野菜などを描いて送ってくれます。
私も絵手紙を習ってみたいな~と思う時があります。
それ以外でも、パッチワークや刺しゅうなど昔からやってみたいと思いながら、なかなか実行に移すことがなく時間だけが過ぎていきました・・・
でも★今年は一歩踏み出して!
ホワイトキルトの材料を月に一度、定期購入することにしました。
⇒
こうなる予定
こんにちは!スタッフのTです。
今日は、熱帯環境植物館で体験させてもらったジョブトレを紹介します。
今回のジョブトレは、「イベント会場設営」です。
世の中のいろんな場所で開催されるイベント。
誰かが設営しないとイベントは開かれません。
会場設営の求人は単発で働けるものもあるので、
まだ働いたことがない方もはじめやすいバイトの一つです。
さて、今回の「イベント会場設営」は、
50人規模のイベント会場設営で、4人でお手伝いします.
作業工程は、4ステップ!
月イチで開催しているコミュニケーションセミナー。今月もフリーアナウンサーの先生をお迎えして、『好印象な話し方を身につけよう』と銘打って実施していただきました。
友人同士、仲間内なら意識しなくても、いざ改まった場で話をしようとすると、「話を継がないといけない」「沈黙がこわい」「何かしゃべらないと」といった思いに囚われてしまい、相手のことを考えず一方的に話してしまうこともありがちですよね💦
こんにちは!
今日はサポステ内で実施している
GATB~職業適性検査~についてのご紹介です♪
いたばしサポステで実施している検査は以下の2種類です。
・キャリアインサイト
・GATB
いずれも自己理解と今後の方向性を考えるための参考データとして活用しているものです。
こんにちは、スタッフIです。毎日寒い日が続きますね。
1月21日に行った、モノづくりワークショップ~粘土でストラップ~の様子について★今回は5名の方が参加しマカロン&アイスクリームの作成にチャレンジしました。
いたばしサポステでは、毎週水曜日の午前10時と11時に「タイピング練習」を実施しています。『e-typing(イータイピング)』というウェブ上の無料タイピング練習サイトを利用して、黙々と練習に取り組みます。
タイピングの練習はもちろんですが、毎週の決まった時間に来所して作業に取り組むことで、乱れている生活リズムを整えるきっかけになるというサブの狙いがあったりします。
みなさん、こんにちは!
スタッフTです。
今回は、板橋区立エコポリスセンターでのジョブトレーニングについて、
紹介したいと思います。
エコポリスセンターとは、
「環境」について、触れて、感じて、学んで、
いつの間にか環境について詳しくなれる場所です。
お近くに行った際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
🎍明けましておめでとうございます🎍
2023年が始まりました!
今年も健康第一で無事に一年を過ごせるといいなと思っているスタッフIです。
さて、今年初のジョブトレは「初詣★清掃ボランティア」からスタートです。サポステから歩いて15分ほどの場所に「氷川神社」があります。
そこまでの歩道のゴミを拾い、お参りをしてくるコースとなっています。
こんにちは!スタッフAです。
大寒波の影響で、東京都内も最近、一気に冷えこみましたね。
寒い地域出身の冷え性Aもさすがに耐え切れず、温かくする工夫をこらしながら寒さと戦っている毎日です・・🥶💦
最近は、店前に飾られたクリスマスツリーやコンビニに並べられた年賀状をみると「今年もあっという間」と感じるほど、年末感が周囲にただよってきました🎍
「あなたの今年1年を漢字に例えると?」
12月22日に開催したコミュニケーションセミナーの様子をご紹介します。フリーアナウンサーの揖宿先生主体で、参加者・講師・スタッフ一緒になって1年の振り返りと来年の抱負を発表しました。
12月も半ば、、一年があっという間に過ぎていきますね。
年末の大掃除が気になっているスタッフIです。こんにちは。
今年はコロナでの自粛から少し解放され、ジョブトレの中で色んなチャレンジが出来るようになって、アイデアを考えるのが楽しい一年だったなと思います。
周りのスタッフからヒントをもらったり、セミナーのお手伝いをしてもらったりと色んな人に助けてもらいながら進めてきました。
スタッフに限らず、参加して頂いた利用者の方にも支えてもらいながらのジョブトレ開催でした(*'▽')
さて、ものづくりワークショップ第3弾、第4弾、開催が終わりましたのでその報告です。
宝石石鹸、手縫いのマスク、掲示物用のポップ作成、そして今月はクリスマスのカード作りでした🎄
本日は、フルリモート求人に特化した就職支援サイトを運営されている会社の方を講師に迎え、リモートワークのお仕事についてご紹介いただきました。
コロナの影響もあり、リモートワークというものが身近な仕事スタイルになった今日この頃ではありますが、サポステを利用しているみなさんにとっては、まだまだ未知の分野ではあります。自分たちにもチャレンジできるのかどうか、スキルは必要なのか、実際にどんな仕事があるのかなどなど、気になることがたくさんあります。
こんにちは。スタッフのTです。
秋晴れの某日。
東京都立職業能力開発センターの板橋校行ってきました。
JR埼京線の浮間船渡駅から歩いて3分。駅からすぐの立地。
近くには都立浮間公園があって、きれいに空が見えていました。
板橋校では、10科目のコースを学ぶことができ、
科目によって学習期間や受講条件が異なります。
詳しくはコチラを確認してみてください。
一部の学科を抜粋して掲載します。
こんにちは🌞スタッフYです。
11月も後半!2022年もあっという間ですね🥺
年末年始になると毎年求人が増える傾向・・そのためサポステ利用されている方の中には、時期的に求人探しや応募の準備にとりかかり始める方もいらっしゃいます✎
応募準備には書類の作成や面接対策など自分をアピールすることが必要になってきます。
こんにちは、彩り豊かな秋が深まってきました🍁
休みの日は消しゴムハンコ作りの練習をしているスタッフIです★
先日行ったモノづくりセミナー★マスク編にて、急遽二回に分けて行ったために後半出席できなかった方のマスクが完成しました!
ミッフィー柄のチョイス、可愛いですよね🎵
普段から洋裁をする方なので縫い目もミシンで縫ったかのような出来栄え!
モノづくりの仕事に興味があるようなので、お仕事探しのきっかけになるといいですね
!(^^)!
臨床心理士の先生に監修していただき、参加者全員で協力し、自分たちのいる架空の町の地図を完成させるというグループワークを行いました。
制限時間は40分間。情報は、それぞれのメンバーに配られたカードのみ。しかもそのカードの内容は口頭でしか共有できません。他のメンバーに見せて突き合わせるような行為は禁止です。断片的な情報をいかにつなぎ合わせて町の全体像を浮かび上がらせるのか。チームワークが問われます。
こんにちは♪スタッフのTです。
今回は、毎月開催している「書類の発送作業」(ジョブトレーニング)を
紹介したいと思います。
このジョブトレでは、いたばし若者サポートステーションから、
関係各所に毎月送付している書類の発送作業をしてもらいます。
3~5種類ほどの書類を80か所以上の送り先に向けて、セット組をして発送準備をします。
作業手順は以下となります。
①書類の裁断する
②書類を必要枚数にわける。
③必要枚数に分けた書類をを封入する
少しの意識&工夫でも、ガラッと印象が変わる!?今回は「ビジネスメール講座」の様子をご紹介いたします♪
株式会社ウィルオブワーク様より、口頭とメール文での言葉の使い分けから、基本のマナーについての解説いただきました。そしてパソコンを使用して、メール文章を実際に作成しました(^▽^)/
作成ワークでは、セミナーで学んだことを参考にしながら、皆さん集中して個々の思い思いの文章に仕上げていました★
さわやかな秋晴れが心地よいですね🍁秋生まれのスタッフIです。
先週行ったモノづくりワークショップ「マスク作り」ですが、完成に向けて昨日二回目を開催しました。
そして・・無事完成!!!(^^)!皆さん、素敵なマスクの出来上がりです
素敵ステキ~~💛🌸
【感想】
おおざっぱな性格で裁縫は興味があるけれど避けてきました。
しかし、今回のセミナーで細かい作業も苦じゃないなと思えるようになりました。
作業に没頭する時間も好きでした。
ディズニーシーにつけていきたいと思います🌸
こんにちは♪スタッフIです。
10/15セミナーは
モノづくりワークショップ第二弾!
マスク作成でした☆★☆
今回は5名の方に参加いただき、縫い方の練習から、いざ本番のマスク縫いにとりかかりましたよ~~♪
まずは、生地選択から・・・
皆さんの好みが垣間見れる瞬間(*’▽’)
無地が人気あるかな、と思いましたが皆さん結構柄物選んでいましたね♪
スタッフIもどうせ作るなら、派手で可愛いのが好きです(笑)🌸
今回は並縫いとまつり縫いの2パターンを行いますので、まずは練習からスタートです。
これが意外と大変ですよね??
生地をどうやって持つのか、
針の位置は?
玉結びってどうやるの??などなど。
グズつき模様の天候のなか、指定管理者である公益財団法人ハーモニィセンター様にご協力いただき、東板橋公園の清掃作業にチャレンジしました!
参加メンバーは3人+私スタッフHの計4人。公園内に落ちているゴミを拾う作業に取り組みました~✨
フリーアナウンサーの揖宿先生に開催していただいている、月1のコミュニケーションセミナー。今回のお題は「職場で必要なコミュニケーション」💡
業務を円滑に進めるために必要となる能力についてのお話になります。セミナーのなかでは、そのコミュニケーションの「いろは」から、効果的にコミュニケーションを取るためのテクニックに至るまでを具体的な事例を交えて教えていただきました。